2018年4月3日
名古屋文理大情報メディア学科、新入生全員に新型iPad配布
名古屋⽂理⼤学情報メディア学科は2日、今年度の新⼊⽣121⼈全員にApplePencil付きの新型iPadを無償配布すると発表した。
同学科は、2011年から毎年機種を変えながらiPadを新入生に配布してきたが、8年目の今年は初めてApplePencilも無償配布する。
ApplePencilを配布することで、⼿書き⽂字の⼊⼒やイラスト・デザインにも利⽤しやすくなり、同じペンデバイスを全員が持っていることで授業での活⽤も広がる。
実際の配布は、⼊学した新⼊⽣にiPadのカラー(スペースグレイ、シルバー、ゴールド)の希望などを調べてから購⼊するため、例年4⽉末から5⽉になる。
iPad配布を続けたこの7年間で、電⼦書籍の利⽤、プログラミング、⼩型ロボットによるプログラミング教育、サウンド制作、映像制作、アニメーション制作、デザインなど学生の利⽤の幅が年々広がっているという。
また、この間に、学⽣の発想によって企業と連携したアプリが開発されたり、iPadを利⽤した研究で学会や協議会から賞を受けた学⽣もいる。
今では、iPad上で在学中に作成したデジタル作品や研究成果の PV(プロモーション映像)やプレゼン資料を使ってeポートフォリオ(電⼦ポートフォリオ)にまとめることで学習や就職活動にも利⽤している。
学内は全館で無線LANが利⽤でき、今年から学内にBYOD⽤の実習室も整備。今後もアクティブラーニング、学⽣プロジェクト、卒業研究など、iPad活⽤の幅が広がりそうだ。
また、「iPadは紙のノートの代わりにもなる」と考える学⽣が過半数に転じ、授業中にiPadでノートをとる学⽣も⾒られるようになってきたという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)