2018年4月3日
ECC開発の外国語対話アプリ、近畿大学附属高の授業で共同実証実験
ECCは2日、近畿大学附属高等学校と共同で、同社の開発した対話アプリケーションを使った外国語習得に関する実証実験を行うことを発表した。
近畿大学附属高等学校では、2013年からiPadを生徒一人一台持つなど、ICT教育に力をいれている
ECCが開発した外国語対話無料アプリ「おもてなCityへようこそ!」は、1人でも英語の対話トレーニングができる自学学習用ツール。AIを組み込み、「音声認識」「音声対話技術」を利用した対話アプリケーションで、反射的な対話のトレーニングを可能とする。同アプリで外国人との対話練習、シミュレーションを行うことで、会話練習不足を補い、対話力の向上を目指す。
アプリでは、英語学習初心者の主人公になって、外国人観光客とさまざまなシチュエーションで対話を行う。いくつかのストーリーを継続的に体験していくことで、映画や小説、ゲームの世界に入り込んでいくような体験学習を実現する。
近畿大学附属高等学校ではiPadを生徒に1人1台持たせるなどICT教育に力を入れており、英語を通じてグローバル社会で活躍できる人材育成を目指していることから、ECCの対話アプリを使って共同で実践的な英語学習の環境づくりに取り組むこととなった。実証実験では、同アプリを英会話トレーニングツールとして3年生の指定クラスに導入し、京都の北野天満宮を訪れる訪日外国人に英語でインタビューをして、トレーニングの効果を検証する。
関連URL
最新ニュース
- 必修科された⼩学校での「プログラミング教育」実施率は28.1%=くもん出版調べ=(2021年4月12日)
- 「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業人気ランキング」を発表(2021年4月12日)
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始(2021年4月12日)
- スクウェア・エニックスと中央大学、「特殊講義(ゲームプランニング)」を国際情報学部で開講(2021年4月12日)
- 大手前短期大×西宮市、生涯学習と実務教育の推進を目指し包括連携協定を締結(2021年4月12日)
- 神田外語大、東京都情報産業協会との産学連携で合同企業説明会を初開催(2021年4月12日)
- 学研キッズネット、「おおさかATCグリーンエコプラザ」にSDGs展示ブースを開設(2021年4月12日)
- 法政大学とShopify、春講義の実習としてeコマース人材の育成プログラムを提供開(2021年4月12日)
- オンラインスクール「テックスタジアム」、シニア向けオンラインプログラミングスクールを開校(2021年4月12日)
- セミナー「共通テスト元年を振り返る」をYouTube「産経チャンネル」で18日ライブ配信(2021年4月12日)