2018年4月3日
名古屋文理大情報メディア学科、新入生全員に新型iPad配布
名古屋⽂理⼤学情報メディア学科は2日、今年度の新⼊⽣121⼈全員にApplePencil付きの新型iPadを無償配布すると発表した。
同学科は、2011年から毎年機種を変えながらiPadを新入生に配布してきたが、8年目の今年は初めてApplePencilも無償配布する。
ApplePencilを配布することで、⼿書き⽂字の⼊⼒やイラスト・デザインにも利⽤しやすくなり、同じペンデバイスを全員が持っていることで授業での活⽤も広がる。
実際の配布は、⼊学した新⼊⽣にiPadのカラー(スペースグレイ、シルバー、ゴールド)の希望などを調べてから購⼊するため、例年4⽉末から5⽉になる。
iPad配布を続けたこの7年間で、電⼦書籍の利⽤、プログラミング、⼩型ロボットによるプログラミング教育、サウンド制作、映像制作、アニメーション制作、デザインなど学生の利⽤の幅が年々広がっているという。
また、この間に、学⽣の発想によって企業と連携したアプリが開発されたり、iPadを利⽤した研究で学会や協議会から賞を受けた学⽣もいる。
今では、iPad上で在学中に作成したデジタル作品や研究成果の PV(プロモーション映像)やプレゼン資料を使ってeポートフォリオ(電⼦ポートフォリオ)にまとめることで学習や就職活動にも利⽤している。
学内は全館で無線LANが利⽤でき、今年から学内にBYOD⽤の実習室も整備。今後もアクティブラーニング、学⽣プロジェクト、卒業研究など、iPad活⽤の幅が広がりそうだ。
また、「iPadは紙のノートの代わりにもなる」と考える学⽣が過半数に転じ、授業中にiPadでノートをとる学⽣も⾒られるようになってきたという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)