2018年5月10日
ウェブインパクト、カンボジアの工科大と開発した「門番」リリース
ウェブインパクトは9日、カンボジアのキリロム工科大学と昨年6月から取り組んできた次世代ソフトウェアエンジニア教育プログラムで開発した入退室管理受付システム「門番」をリリースしたと発表した。
「門番」は、プライバシーマークに対応できるクラウド型入退室管理受付システム。受付対応をクラウド化し、入退室管理を来客・来訪者だけに絞ったシンプルな内容。インターネット環境と、タブレット(iPadを推奨)、そしてスマートフォンがあれば、わすが数分で導入でき利用できる。
受付から社内への呼び出し方は、メールやチャットツールなど、業務に合わせた形に対応でき、客を待たせない。来訪会社、来訪者名をデータで管理でき、出力も簡単。プライバシーマーク取得済事業所は、紙媒体の出力も可能。
「いつ」「誰が」「何時から何時まで」来訪していたのか、入室時刻と退出時刻をボダン一つで記録。来訪者が紙に記入する手間と時間を削減する。
忘れがちな「退出処理」も対応者のスマートフォンから簡単に操作でき、来訪者記録の紙を失くす心配もない。
「受付」+「入退出管理」に必要な最低限の機能だけで、デジタル製品に不慣れな人でも操作が簡単な、画面操作。グループウェアやGoogleカレンダーとの連携、カスタマイズも可能だという。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)