2018年8月1日
ウェブインパクト、「ICT教育プログラム」を立教大学社会学部に提供
ウェブインパクトは7月31日、これまで培った「ICT教育プログラム」を立教大学社会学部に提供すると発表した。
東京を中心に地方拠点を多く持つ同社は、豊橋コア(愛知県豊橋市)や五城目コア(秋田県五城目町)などで、これまで長い間「ICTを利用した産学官一体型教育プログラム」の実績と経験を積んできた。
この実績と経験をもとに、8月21日、22日の2日間、同社は立教大学社会学部に講師を派遣。学生たちは最新技術のAIや、ソフトバンク社のロボットPepperの活用方法について基本技術を学び、課題解決力を身に付ける。
それらを学んだ学生たちは、岩手県陸前高田市の高校生を対象とした学修講座で教育支援のサポートスタッフとして8月29日~9月1日の3泊4日現地実習・ボランティア活動を実施する。
立教大学の学生たちは、ICT技術を学び身に付けることができるだけでなく、陸前高田市での実習活動、ボランティア活動を体験することで、東日本大震災の被災地の現状を肌で感じ理解するのが目的。
「ICT教育プログラム」は、2020年度末に復興庁が廃止されたあとも、継続し続けることを目標としている。同時に民泊の利用による地域への貢献と宿泊体験を通して、学生の人間形成に寄与することも目的としている。
関連URL
最新ニュース
- 柴山文科相が旗振り「未来の学び プログラミング教育推進月間」9月に実施(2019年2月21日)
- プログラミング「Life is Tech ! School」、2019年春学期の受講生募集(2019年2月21日)
- 金沢工業大、IoTの価値創出とサービス実現にセンスウェイと共同研究を開始(2019年2月21日)
- 中高生のためのプログラミングキャンプ「G’s ACADMY YOUTH CAMP」4月開催(2019年2月21日)
- 埼玉大、STEM・プログラミング教育のカンファレンスを3月開催(2019年2月21日)
- デジタル・ナレッジ、AI英語ツール「トレパ」の活用実践報告セミナー3月開催(2019年2月21日)
- 「ドローン×ものづくり補助金活用支援セミナー」、27日開催(2019年2月21日)
- COMPASS、家庭学習アプリ「Qubena Wiz Lite」Android版を提供開始(2019年2月21日)
- 男子小学生「将来つきたい職業」第2位にYouTuber =学研教育総合研究所調べ=(2019年2月21日)
- 親子で歌うかんたん英語歌「お顔のうた」期間限定配信中(2019年2月21日)