- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本人向け英語リスニング・スピーキング学習支援サービス開発
2018年5月16日
日本人向け英語リスニング・スピーキング学習支援サービス開発
JSOLとNTTデータ経営研究所は15日、EnglishCentral と共同で、脳科学技術と音声認識技術を使用した日本人向け英語リスニング・スピーキング学習支援サービスの開発を開始したと発表した。
同研究開発では、イングリッシュセントラルが保有する「音声認識技術」と、情報通信研究機構と大阪大学が研究開発した「ニューロフィードバック技術」を使って、英語学習者が自ら気づくことができない発音しにくい音と聞き取りにくい音を視覚的にフィードバックすることで、適切な方向へと学習を指導するトレーニング方法の開発を目指す。
これにより、これまでは漠然と「聞き取れない」「伝わらない」という実感しかなかった英語力について、学習者自身が科学的に裏付けられた方法で改善点を認識し、自らの能力の改善を図ることができるようになるという。
音声認識技術を使ったスピーキングトレーニングでは、学習者が英文を発音した際の音声情報から、発音できていない音素を可視化させ、その音素の発音を重点的にトレーニングする。また、ニューロフィードバック技術を使ったリスニングトレーニングでは、学習者は自身の脳波計測とその視覚的フィードバックを受けて、特定の音素の聞き分け能力を向上させることができる。
開発では、JSOLがユーザー向けアプリケーションの開発および最適なユーザーインターフェイスの検証、ニューロフィードバック技術の適用に当たり、イングリッシュセントラルが学習者ビッグデータの分析、英語スピーキング学習サービスの提供および適用を担当する。また、NTTデータ経営研究所は脳科学技術の活用を中心とした全体のコーディネーションを行う。
成果は、「知覚的運動的な英語能力の基盤」を科学的に効率よくトレーニングする学習支援サービスとして、まずビジネスパーソンを対象として企業向けに展開を予定している。さらに、ニューロフィードバック学習におけるフィードバック方法にはゲーミフィケーションを取り入れ、学習者がより楽しんでトレーニングできるように改良を進めており、その導入を予定している。
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)