- トップ
- STEM・プログラミング
- 「地域医療のこれからを考える」高校生小論文コンテストを開催
2018年5月7日
「地域医療のこれからを考える」高校生小論文コンテストを開催
自治医科大学は、高校生を対象に、身近な地域医療のこれからのあるべき姿を考える小論文コンテストを7月に開催する。小論文のテーマは「10年後の地域医療への贈り物」。
6月1日まで高校生から小論文を募り、入賞者約20人を大学に招待。ロボット(ダ・ヴィンチ)手術体験を含む医師体験セミナー(7月26~27日)に参加してもらう。
7月26日の表彰式では、在宅医療・地域医療の実践者である武藤真祐氏の特別講演も行う。大賞(1人)には図書カード10万円分、優秀賞(若干名)には図書カード5万円分なども贈呈する。
コンテスト概要
応募資格:日本国内の高校に在籍している生徒(1~3年生)
小論文:字数1200字(所定の原稿用紙3枚)以内、郵送での応募に限る
小論文宛先:自治医科大学・大学事務部学事課「小論文コンテスト」係[〒329-0498 栃木県下野市薬師寺3311-1]
募集期間:4月2日(月)~6月1日(金) (消印有効)
最終審査会・表彰式・特別講演会:7月26日(木)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)