2018年6月25日
N高のメソッドを盛り込んだ「プログラミング学習書」第2弾発売
N高等学校は、同校の教育メソッドを網羅したプログラミング学習書の第2弾『Webプログラミングが面白いほどわかる本』を22日に発売した。
同書は、2017年発売の『高校生からはじめる プログラミング』(KADOKAWA)の続編。前書同様、N高のプログラミング教育メソッドに基づいて制作され、HTML/CSS/JavaScriptの基礎を学んだ人を対象に、Node.jsによるサーバーサイドプログラミングを解説している。
予備知識として必要なLinuxでの環境構築とGit、GitHubによるコード管理も解説。前書を終了した人がスムーズに学習を継続できるほか、環境構築で挫折した人、サーバーサイドに挑戦したいと思っている人などにもお勧めだという。
また同書は、N高で「ニコニコ生放送」を支えるトップエンジニアが教えるプログラミング教育メソッドを公開。
サーバーサイドのWebプログラミングを学んでいくために必要なLinux、ファイル操作、標準入出力、シェルプログラミング、TCP、HTTP、Git、GitHub、Node.js、ライブラリ、チャットボット開発を扱い、最終的にNode.jsで簡単なHTTPサーバーを実装するところまでを学ぶ。
同書は2500円(税別)。電子書籍も同時配信。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)