- トップ
- 企業・教材・サービス
- マテルと静岡大、知育玩具活用した「プログラミング教育カリキュラム」
2018年7月2日
マテルと静岡大、知育玩具活用した「プログラミング教育カリキュラム」
玩具メーカーであるマテル社(米国)の日本法人マテル・インターナショナルと静岡大学は、プログラミング知育玩具「コード・A・ピラー」を教材に活用した小学生向けプログラミング教育導入カリキュラムの提供を、7月9日から開始する。
「コード・A・ピラー」は、3歳から始められるイモムシ型のプログラミングおもちゃ。1930年に誕生したマテル社のベビートイブランド「フィッシャープライス」から、2016年9月16日に発売された。
「前進」「右折」「左折」「サウンド」など様々な仕掛けがコーディングされたイモムシの頭部や胴部となるパーツをつなぎ合わせると、つなぎ合わせたパーツの順番通りにイモムシを動かすことができる。
同社は昨年11月から、静岡大教育学部学校教育講座の塩田真吾准教授らと、「コード・A・ピラー」を自分の意図したように動かすために試行錯誤を重ね、どのようにゴールまで辿り着けるか、ゴールまでどんなルートが考えられるかなどの論理的思考を育むカリキュラムの開発研究を行ってきた。
今回開発されたカリキュラムは、本格的なプログラミング授業を導入する際に、PCを使用する必要がない上にリーズナブルな価格で購入でき、児童たちがグループワークで議論しながらプログラミングを学ぶことができる教育パッケージ。
関連URL
教材カリキュラム(提供日7月9日から)
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)