2018年8月22日
「金メダル圧力が凄い!」国際情報オリンピック9月1日つくば市で開幕
JST(科学技術振興機構)は22日、「平成30年度国際科学オリンピック記者説明会」を開催した。
JSTでは、第5期科学技術基本計画に示されている「次代の科学技術イノベーションを担う人材の育成」のため、初等中等教育段階から優れた素質を持つ児童生徒を発掘し、その才能を伸ばすための次世代人材育成事業を推進している。
その一環として、理数系の意欲・能力の高い中高生が科学技術に係る能力を競い、相互に研鑽する場の構築を目的として「国際科学オリンピック」の支援を行っている。
この日は、2018年に参加した国際科学オリンピックの「数学」(清原 大慈さん)「化学」(増永 裕太さん)「生物学」(石田 廉さん)「物理」(大倉 拓真さん)「地学」(大野 智洋さん)「地理」(武藤 彰宏さん)の日本代表生徒が、参加報告を行うと共に、9月1日つくば市で開幕する国際情報オリンピック第30回日本大会に参加する代表4名(2名はビデオレター)が決意表明を行った。
筑波大学附属駒場高等学校2年の行方光一さんは、「昨年の国際情報オリンピックで日本は、金メダル3個に銀が1個、個人、国別共に世界一という凄い成績です。その流れの上に、今回は日本開催。もう金メダル圧力が凄いです」と期待の大きさにプレッシャーを感じさせながらも「国際情報オリンピックに参加しようと思ったのは、只で海外に行けると思ったから。今回はつくば市という素晴らしいところで開催されるので、観光も楽しみたいです」とユーモアを交えた挨拶で会場を和ませた。
国際情報オリンピックの日本代表は、行方さんの他、北九州工業高等専門学校3年の井上 航さん、N高等学校3年の清水 郁実さん、灘高等学校3年の細川 寛晃さんの4人。
国際情報オリンピック第30回日本大会は、IOI(International Olympiad of Informatics)
に加盟する87の国と地域から中高生の代表選手各4名が参加。5時間で3問を解く競技2
回を実施、各100点、合計600点満点で競う個人戦。問題は、課題を解決するアルゴリズムを考察してプログラムを実装。そのアルゴリズムの性能(効率や解の質)を競うというもの。
上位から順に、12分の1に金メダル、12分の2に銀メダル、12分の3に銅メダルが授与
される。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)