2018年10月11日
全国小中生プログラミング大会、1次審査通過した30作品発表
全国小中学生プログラミング大会(JJPC)実行委員会は10日、「第3回全国小中学生プログラミング大会」に応募した282作品の中から、1次審査を通過した30作品を発表した。
夏休み期間の開発を想定した7月1日~9月5日までの募集期間中、北海道から沖縄まで、そして小学 1年生から中学3年生まで、粒ぞろいでバラエティに富んだ多数の作品が寄せられたという。
応募作品数282件は、昨年開催した第2回(167作品)の1.7倍。今年、同大会と連携している「U-22プログラミング・コンテスト」では、歴代最多の応募数となる460作品の応募があり、両コンテストで合計742作品の応募となった。
「CrazyDriveVR」(小5)、「もしもボックス」(小6)、「手話通訳ロボット」(中3)など1次審査で選ばれた30作品の中から、大会審査員による第2次審査によって10作品程度まで選出したのち、10月21日に開催される最終審査会でグランプリなどの各賞が決まる。
イベント開催概要
開催日程:10月21日(日)
開催会場:TEPIA[東京都港区北青山2-8-44]
開催内容:
12:00~16:30ヤングプログラマーズ・デイ 2018
16:50~17:30全国小中学生プログラミング大会表彰式
17:40~18:20 U-22×JJPC合同パネルディスカッション「IT×教育 質問・相談室」
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)