2018年10月12日
ティーチャーズ・イニシアティブ、JVPFから3000万円の資金提供
ティーチャーズ・イニシアティブは11日、ソーシャル・インベストメント・パートナーズ(SIP)と日本財団が共同で運営する「日本ベンチャー・フィランソロピー基金」(JVPF)から、3年間にわたり、総額3000万円の資金提供と経営支援を受けることを決定したと発表した。
JVPFから3年にわたり、毎年1千万円、合計3千万の資金提供を受け、経営幹部と職員の募集・採用、新たにプログラムを導入する自治体の開拓、アルムナイ組織(卒業生コミュニティ)の整備に注力する。
また、SIPのプロボノパートナーの支援により、中長期の事業戦略の構築、戦略的、立体的広報計画の策定、開発と運営ができる骨太な組織体制の構築に取り組む。
ティーチャーズ・イニシアティブは、学校で働く先生が、自らの教育観と教育手法を21世紀型へシフトすることをサポートするために、2015年に5人の発起人によって設立された。
全国から志ある先生を募り「21世紀ティーチャーズプログラム」を提供。グローバル企業でも採用されている世界先端の人材育成、組織開発のメソッドもふんだんに盛り込み、参加した先生は、深いレベルの意識の変化を経験し、学びの場作りの技術を身に付けていく。
「21世紀ティーチャーズプログラム」は、先生が体験的に21世紀型スキルを学び、実践するためのプログラム。
新しい学びの環境を体験する2泊3日の合宿にはじまり、その体験を学習理論を元に咀嚼し、新しい学びの場の作り方を学ぶ「ラーニングデザインセッション」などを実施し、最後は自身の教育現場で学びを活かした新しい実践に取り組み、最終報告を行う。9カ月に渡るプログラムに、過去3年で100人を超える先生が参加している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)