2018年10月23日
専修大、「ものづくり」や「コンピュータ」の楽しさを体験するイベント11月開催
専修大学は、小学校高学年以上を対象としたイベント「コンピュータを使ったものづくり入門講座」を、11月3日に生田キャンパス9号館4階で開催する。
「ものづくり」や「コンピュータ」の楽しさを体験することで、世の中のITシステムの仕組みを理解し、大学で学ぶことの意味や将来の進路を考える際の判断材料にしてもらうことを狙いとしている。
講師を務めるのは、同学ネットワーク情報学部の飯田周作 教授。プログラミングの経験がなくても、ものが思い通りに動くさまを体験できる楽しい講座だという。
開催概要
開催日時:2018年11月3日(土)13:00~16:00
開催場所:専修大学生田キャンパス9号館(120年記念館)4階
内容:電子工作キット「Arduino」を用いて3色のLEDランタンを作り、プログラミングを行うことで様々な色に点滅させる。
参加費:無料
募集定員:30名
参加対象:小学校高学年以上(小学生の場合には、要保護者同伴)
申込締切:10月28日(日)
問い合わせ先
専修大学情報科学研究所
koukai-kouza@isc.senshu-u.ac.jp
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)