- トップ
- 企業・教材・サービス
- キャスタリア、大学と連携したプログラミング教室を開講
2018年10月25日
キャスタリア、大学と連携したプログラミング教室を開講
キャスタリアは24日、日本各地の大学と連携し、大学内でプログラミング教室を開講する。
同社が運営するCodeEdu/は一般社会人を対象として半年ごとに開講されるプログラミング教育講師養成講座。
オンラインとスクーリングを併用した反転学習スタイルで実施されている。これまでに名古屋文理大学、関西大学梅田キャンパス、愛媛大学社会共創学部などでも共催して、主に大学生による受講が行われてきた。
今回はCodeEdu/を受講完了した卒業生が講師を務め、名古屋文理大学、愛媛大学の大学施設を使い、それぞれの学部の特徴を活かした教室がスタートする。
名古屋文理大学では、プログラミング教材Ozobotを使用したプログラミング教室を開催する。また、愛媛大学の講座では、前半はキャンパス内でスポーツ活動 (ジョギングなど) を行い、後半は、教室などで前半に活動した内容のプログラミングによる構築に挑戦する(10月6日からすでに開始)。プログラマーの養成ではなく、気軽にスポーツと結びつけながら、頭と体を健全に育成していくことと、新しい形での交流を体験することを目的としている。
開催概要
■名古屋文理大学コード教育プロジェクト 小学生プログラミング教室
開催日時 : 11月17日 (土)、12月1日 (土)、12月15日 (土) の13:00~16:00
開催場所 : 名古屋文理大学FLOS館F201 [愛知県稲沢市稲沢町前田365]
参加条件 : 小学4年生~6年生
参加人数 : 20名
参加費 : 6480円 (税込)
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)