- トップ
- 企業・教材・サービス
- キャスタリア、NTT西日本のオンラインPC教室にOzobotを使った講座を提供
2018年10月11日
キャスタリア、NTT西日本のオンラインPC教室にOzobotを使った講座を提供
キャスタリアは1日から、Ozobotを使った小学生向けオンラインプログラミング講座を、NTT西日本のリモートサポートサービスの一環として提供開始した。
同講座は、NTT西日本のリモートサービスの契約者を対象としたオプションサービスであるオンラインパソコン教室の追加講座として、1回60分、全7回の講座として提供される。
キャスタリアの開発したオンラインプログラミング教育サービスをベースとしたカリキュラムにより、シールを使ったプログラミングからスタートしてブロックプログラミングの基礎までを、プログラミング未経験者でも楽しみながら身につけることができる。
マンツーマンレッスンにより講師と綿密なコミュニケーションを取りながら、能動的な学習を実現できる。また、講座は年中無休で、各回の受講は好きな時間帯 (午前9時から午後9時まで) に予約可能なので、学習者のスケジュールやペースに合わせて無理なく進めることができる。
Ozobotは米Evollve社により開発された小型ロボットで、「ライントレース」と呼ばれる機能を持ち、紙やタブレット上に書かれた線をたどって自動走行し、Ozocodeと呼ばれる色の組み合わせによるコマンドで、「右に曲がる」「一時停止」などを命令として読み取って実行する。OzobotをプログラムするためのツールOzoBlockyを使い、オンライン上でブロックを組み合わせることで自在にコントロールすることができる。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)