2018年10月25日
公開セッション「Society5.0における学びとは?」11月10日開催
サイエンスアゴラと科学技術振興機構(JST)は、「Society5.0における学びとは?~AI技術は学びを変えうるのか~」と題した公開セッションを、11月10日に東京・テレコムセンタービルの会議室で開催する。
このセッションでは、ICTを活用した新たな学び方やそれを実現する最先端の研究開発の事例を紹介する。
また、将来、ICTの活用によって、学び方はどのように変化するのかを考える。
登壇者は、九州大学理事・副学長の安浦寛人氏、NTTコミュニケーション科学基礎研究所 NTTフェロー・スポーツ脳科学プロジェクト総括で東京工業大学特任教授の柏野牧夫氏、明治大学総合数理学部准教授の五十嵐悠紀氏、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC) 常務理事・事務局長で明治大学長特任補佐の福原美三氏、京都大学学術情報メディアセンター教授の緒方広明氏の5人。
開催概要
開催日時:11月10日(土)10:15~11:45(受付開始9:45)
開催場所:テレコムセンタービル8F会議室C[東京都江東区青梅2-5-10]
定 員:150人(事前申込み130人、当日受付20人)
参加料:無料
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)