- トップ
- 企業・教材・サービス
- 茨城のフィットネスクラブが「すらら」を活用した学習塾を開校
2018年10月2日
茨城のフィットネスクラブが「すらら」を活用した学習塾を開校
茨城県水戸市のスポーツプラザ山新が運営するフィットネスクラブが、すららネットのクラウド型学習教材「すらら」を活用した学習塾を1日に新規開校した。
フィットネス企業での「すらら」活用はこれがはじめて。スポーツプラザ山新は、1984年の創業当初から、幼児~高齢者まで幅広い層の心身の発達や健康増進に貢献してきた地域密着型フィットネスクラブチェーン。現在、同県内に8店舗ある。
中長期的に少子化が進行していく経営環境に対応するため、今回、フィットネスクラブの常識にとらわれず、地域に貢献できる新しい事業としてスイミングのコーチがサポートする自立型学習スタイルの学習塾「ぷららすスタディ」をオープンした。
「ぷららすスタディ」では、小学3~6年生を対象に英語、数学、国語の主要3教科の学習サービスを提供。
フィットネスクラブの空き部屋をリノベーションした学習室に、パソコンを複数台用意。子どもたちは、クラウド型学習教材「すらら」を用いて自主的に勉強する。
勉強は、個々のレベルや目標に合わせて、日ごろスイミングの指導を行うコーチからサポートを受けながら進めていく。初年度は、石岡店だけのサービス提供だが、将来的には他の店舗でも検討。
今年7月には、東京・築地本願寺が「すらら」を活用した「寺子屋」をスタート。今回のフィットネスクラブの「すらら塾」は、異業種による学習塾参入の第2弾。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)