- トップ
- STEM・プログラミング
- 夏休み宿題・自由研究大作戦大賞は「Let’s make my 納豆!!」の林 彩音さん
2018年11月16日
夏休み宿題・自由研究大作戦大賞は「Let’s make my 納豆!!」の林 彩音さん
日本能率協会は「夏休み2018宿題・自由研究大作戦」の連動企画として、小学館と共催で「第1回夏休み宿題・自由研究大作戦大賞」を創設。250作品を超える応募の中から厳正な審査を経て、15日受賞者を発表した。
「夏休み宿題・自由研究大作戦」は、日本能率協会が毎年夏休み期間に開催している、小学生とその保護者にむけた学習・体験イベント。企業が小学生に向け、自社の事業や製品を活用したさまざまな教材・ワークショップを提供し、小学生が夏休みの自由研究として取り組むことで、企業と小学生の共感・理解が深まる機会となっている。
こうした取り組みで見られる子どもの光るアイデアを企業の事業・製品開発にも活かせるのではないかと、小学館の学習雑誌『小学8年生』との共催で、今年新たに「夏休み宿題・自由研究大作戦大賞」が創設された。
大賞には、茨城県の林 彩音さん (小学4年生) の「Let’s make my 納豆!!」が選ばれた。研究では「納豆は自分で作れるのか?」をテーマに、できるだけ簡単に作る方法を探究した。腐った豆と納豆の違い、売っている納豆と自作の納豆では何が違うのかがわかったという。稲の生長過程から、ワラ、納豆づくりまでを観察し、実験器具や保温方法にこだわった。また、予想と結果、分析に分けたレポートのまとめ方も評価された。
関連URL
最新ニュース
- テクノロジア魔法学校、学割キャンペーンを期間限定で実施(2019年2月15日)
- 「朝日新聞デジタル・海外朝刊PDF版」のサービス開始(2019年2月15日)
- ヒューマンアカデミー、「スポーツアナリスト養成講座」3月開講(2019年2月15日)
- 人とデータを結ぶプラットフォーム「D-Ocean」、無料で提供開始(2019年2月15日)
- 約6割が「AIによる暮らしの利便性向上」を期待、ジャストシステムFastask調べ(2019年2月15日)
- ドローンレースを毎日開催、「スカイファイト・東京お台場」16日オープン(2019年2月15日)
- 駿河台学園、SATT、JDSCの3社が資本提携を視野に業務提携(2019年2月15日)
- ソニー、デジタル絵本のスタートアップ「MITSUGO Project」に支援提供(2019年2月15日)
- アイデム、今治市で子どもたちがとらえた“働く姿”の写真展 3月から(2019年2月15日)
- エプソン、教育現場での利活用を可視化「プロジェクター利活用分析ツール」(2019年2月15日)