2018年11月27日
追手門学院大手前中・高、WRO2018ロボコン世界大会で中高W入賞
追手門学院大手前中・高等学校は、16日から開かれたロボットコンテストWROの世界大会で、同校のロボットサイエンス部の中学チーム、高校チームがともに5位入賞を果たしたことを明らかにした。
WRO (World Robot Olympiad) は、市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。60以上の国や地域で2万4000チームが参加し、各国の代表チームを集めて世界大会がタイのチェンマイで開催された。
今回の中学、高校チームが出場したのはオープンカテゴリーで、「FOOD MATTERS (食糧問題)」というテーマに関するロボットを製作発表する部門。
このうち中学チームが開発したのは、ARを活用した食事介助ロボット「もぐもぐ君」。食べ物を口に運ぶ手のパーツとARゴーグルで構成され、オリジナルアプリで制御する。ARゴーグルをかけてロボットを見ると、画面には「お母さん」が現れ、あたかも「お母さん」から食事の介助を受けているような体験をすることができる。
高校チームが開発したのは、牛乳パックの自動陳列ロボット。食品ロスを減らすことを目的に、男子生徒がアルゴリズムを考案した。コンビニのような限られた陳列棚にある牛乳の消費期限をその場で瞬時に確認し、18万通りの並び替えの中から最適解を見出し、古いものから前列に並び替える作業を3分以内に行う。
今回、日本からは17チームが出場し、同校の中学、高校チームがともに日本チーム最高位となる5位入賞を果たした。昨年の銅メダルに続く2年連続入賞となる。
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)