2018年11月27日
追手門学院大手前中・高、WRO2018ロボコン世界大会で中高W入賞
追手門学院大手前中・高等学校は、16日から開かれたロボットコンテストWROの世界大会で、同校のロボットサイエンス部の中学チーム、高校チームがともに5位入賞を果たしたことを明らかにした。
WRO (World Robot Olympiad) は、市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。60以上の国や地域で2万4000チームが参加し、各国の代表チームを集めて世界大会がタイのチェンマイで開催された。
今回の中学、高校チームが出場したのはオープンカテゴリーで、「FOOD MATTERS (食糧問題)」というテーマに関するロボットを製作発表する部門。
このうち中学チームが開発したのは、ARを活用した食事介助ロボット「もぐもぐ君」。食べ物を口に運ぶ手のパーツとARゴーグルで構成され、オリジナルアプリで制御する。ARゴーグルをかけてロボットを見ると、画面には「お母さん」が現れ、あたかも「お母さん」から食事の介助を受けているような体験をすることができる。
高校チームが開発したのは、牛乳パックの自動陳列ロボット。食品ロスを減らすことを目的に、男子生徒がアルゴリズムを考案した。コンビニのような限られた陳列棚にある牛乳の消費期限をその場で瞬時に確認し、18万通りの並び替えの中から最適解を見出し、古いものから前列に並び替える作業を3分以内に行う。
今回、日本からは17チームが出場し、同校の中学、高校チームがともに日本チーム最高位となる5位入賞を果たした。昨年の銅メダルに続く2年連続入賞となる。
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)