2018年10月26日
創価大チーム、「World Robot Summit 2018」の部門競技で世界2位
創価大学は25日、同大理工学部・崔龍雲教授研究室のロボット「SOBITS」が、「World Robot Summit 2018」の国際ロボット競技会「World Robot Challenge」(WRC)のサービスカテゴリー「パートナーロボットチャレンジ(バーチャルスペース)」部門で、世界各国から出場した7チームのうち第2位になったと発表した。
「World Robot Summit 2018」は、2020年の「World Robot Summit」(WRS)本大会の開催を前に、プレ大会として東京ビッグサイトで10月17日~21日に開催された。
WRSは、ロボットの活躍が期待されるさまざまな分野で、世界中から集結したチームがロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge」(WRC)と、ロボット活用の現在と未来の姿を発信する展示会「World Robot Expo」(WRE)とで構成されている。
また、経済産業省と新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「WRC」は、世界の高度なロボット技術を集結させ、ロボットが課題解決に取り組む姿を示して、ロボットの社会実装を促進することを目的とした競技会。
ものづくり、サービス、インフラ・災害、ジュニアの4つのカテゴリで計9つのロボット競技が実施された。
同大の「SOBITS」が出場した、「パートナーロボットチャレンジ(バーチャルスペース)」は、人間とロボットが協働できる生活環境を実現することを目指し、ロボットが与えられたタスクを的確に達成できるかを競うもの。
「SOBITS」は、「汎用目的サービスロボット」、「インタラクティブ清掃」、「ヒューマンナビゲーション」の3分野での総合点で予選会を勝ち抜き、3チームで競われる最終デモンストレーションに進む健闘を見せた。
1位はNICT(情報通信研究機構)、3位はeR@sers(玉川大学、立命館大学、岡山県立大学、大阪工業大学の合同チーム)。
関連URL
最新ニュース
- オンライン学習「スタディサプリ」、広島・安芸高田市の全中学・高校が導入(2023年9月26日)
- 日本財団、AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」公開(2023年9月26日)
- 国立高等専門学校機構、文科省・宇宙人材育成プログラムに再度採択(2023年9月26日)
- GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中(2023年9月26日)
- 札幌大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定(2023年9月26日)
- CA Tech Kids、小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」協賛企業・後援団体が決定(2023年9月26日)
- スーパーコンピュータ「富岳」の見学や実験体験「神戸医療産業都市 一般公開2023」11月3日開催(2023年9月26日)
- スモールブリッジ、「ゲームを通してASL(アメリカ手話)についてもっと知ろう!」10月6日開催(2023年9月26日)
- C&R社、「AI技術全般の現状と可能性」のアーカイブ映像を10月12日配信(2023年9月26日)
- ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日・11月4日開催(2023年9月26日)