2021年9月28日
相模女子大学中学部・高等部、World RobotSummit競技会ジュニアカテゴリーで2チームが入賞
相模女子大学中学部・高等部は26日、同校生徒のチームが「World Robot Summit 2020 愛知大会」競技会ジュニアカテゴリーにて『スクールロボットチャレンジ部門1位』『ホームロボットチャレンジ部門ミニサイズクラス 2位』に入賞したと発表した。
9月9日~12日に、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で行われた「World Robot Summit 2020 愛知大会」のうち、ロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge(WRC)」ジュニアカテゴリーに同校の生徒が出場。中学部生徒とフィリピンのCaritas Don Bosco Schoolの生徒のコラボチーム「Saku」が、スクールロボットチャレンジ部門(経済産業大臣賞)で1位、高等部生徒のチーム「March」がホームロボットチャレンジ部門ミニサイズクラス(NEDO理事長賞)で2位に入賞した。
今回の「World Robot Challenge(WRC)」には、日本だけでなくアジア・ヨーロッパ各国から全87チームが参加。ジュニアカテゴリーにはシンガポールやフィリピンなどの東南アジアから、イタリア、チリなど多彩な国々から19チームが参加した。その中から3つの部門に分かれて競技が行われ、同校生徒のチームが優秀な成績を修めた。
同校は、全国に先駆けて2017年度から小学部と中学部でプログラミング教育を開始。中学部で「プログラミング入試」が行われるなど、早い段階からプログラミング教育に力を入れてきた。
「World Robot Summit(WRS)」とは、ロボットをテーマに人々がつながり、未来を語り合う場として開催。ロボットの活躍が期待されるさまざまな分野において、世界中から集結したチームがロボットの技術やアイディアを競う競技会「World Robot Challenge(WRC)」と、ロボット活用の現在と未来の姿を発信する展示会「World Robot Expo(WRE)」とで構成されている。
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月」の結果発表(2025年6月17日)
- 相模女子大学と小田急グループ、「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」22日開催(2025年6月17日)
- メタバース芸大REST、「誰一人取り残さない万博をメタバースで!」を開始(2025年6月17日)
- パーソルクロステクノロジー、石川高専に3Dプリンターを寄贈(2025年6月17日)
- 京都橘大学、松原仁教授とAIロボティクスの魅力に迫る「ヒトシの部屋」特設サイト公開(2025年6月17日)
- やる気スイッチグループ、年長~中3対象「夏限定プログラミング教室」開催(2025年6月17日)
- paiza、ユーザー向けコミュニティの「オンライン無料勉強会」参加者が1カ月で300人突破(2025年6月17日)
- YAGO、小学生向け「夏休みプログラミングキャンプ」7月5日から開催(2025年6月17日)
- 夏フェス型カンファレンス「EDUVISION 2025 -未来の教育を創造する-」28日開催(2025年6月17日)
- Avalon Consulting、高校教員向け「小論文指導法解説WEBセミナー」開催(2025年6月17日)