2019年9月9日
追手門学院中・高、「海洋ゴミ回収ロボット」で6年連続WRO世界大会出場
追手門学院大手前中・高校は、完成させた「海洋ゴミ回収ロボット」で、11月8~10日にハンガリーで開かれるロボットコンテスト「WRO世界大会」に、6年連続で日本代表として出場する。
「海洋ゴミ回収ロボット」は、6月に大阪で開催されたG20大阪サミットの成果の一つである、プラスチックごみの流出による海洋汚染を2050年までにゼロにする「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」に伴って、同校の高校生たちが完成させたもの。
8月25日に兵庫県で開催された「WRO Japan」全国大会のオープンカテゴリーで最優秀賞に選ばれ、その結果、WRO世界大会に日本代表として出場することになった。
同ロボットを開発したのは、同高校1・2年生の4人。海上に浮かぶゴミをカメラで撮影し、その画像データをサーバーに送信。予め学習させたビックデータからゴミの種別を認識し、海洋ゴミだけを回収するロボットを開発した。
ビックデータを用いた学習・認識のシステムとロボットーサーバー間をデータ通信するシステムが評価され、最優秀賞につながった。
同中・高の生徒たちがWRO世界大会に出場するのは6年連続で、生徒たちは世界大会に向けてロボットの調整や、ロボットの説明に必要な英語でのプレゼンテーションの練習に励んでいる。
WRO(World Robot Olympiad)は、市販のロボットキットを利用してロボットを製作し、プログラムで自動制御する技術を競う国際的なコンテスト。科学技術振興機構が認定する国際科学コンテストの1つで、2004年から毎年開催されている。
日本は第1回から参加し、世界大会への参加者を選抜する国内大会は、各県での予選会を経て、決勝(全国)大会が開催される。参加チーム数が2000をこえる国内最大規模のロボコン。
関連URL
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)