- トップ
- 企業・教材・サービス
- トレンドマイクロ、2019年の脅威動向を予測したレポート公開
2018年12月14日
トレンドマイクロ、2019年の脅威動向を予測したレポート公開
トレンドマイクロは13日、2019年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2019年セキュリティ脅威予測」を公開した。
それによると、2019年の「個人利用者における脅威予測」では、脆弱性攻撃に代わり、フィッシングなど「ソーシャルエンジニアリング」手法がさらに台頭する。
また、「ネットの有名人」が攻撃に利用される、チャットボットが悪用される、情報漏えいで窃取された個人情報の大規模悪用が発生する、セクストーションの事例が増加することが予測される。
「企業における脅威予測」では、ホームネットワークを利用した在宅勤務が企業のセキュリティリスクとなる、GDPR規制当局が違反の大手企業に対して世界年間売上総額4%の罰金を課す、世界のさまざまな出来事がソーシャルエンジニアリングの攻撃に利用されることが予測される。
また、幹部より低い役職の社員を狙ったビジネスメール詐欺の登場、業務プロセスの自動化に伴う新たなビジネスプロセス詐欺のリスクが生じる、「ネット恐喝」の多様化・拡大化が進むことも予測。
「社会・政治状況を巡る脅威予測」では、各国で選挙が控える中、フェイクニュース対策が困難な課題となる、標的型サイバー攻撃の巻き添え被害が各国に波及する、政府によるセキュリティ関連法案の導入や強化が進むことを挙げている。
さらに、「セキュリティ業界を巡る脅威予測」では、サイバー犯罪者はより多くの手口を組み合わせて検出回避に利用する、既知の脆弱性を利用した攻撃が圧倒的多数となる、AI技術を利用した高度な標的型攻撃が確認されることが考えられるという。
関連URL
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)