- トップ
- STEM・プログラミング
- Unity、新機能満載の最新バージョン「Unity 2018.3」をリリース
2018年12月17日
Unity、新機能満載の最新バージョン「Unity 2018.3」をリリース
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」の最新バージョン「Unity 2018.3」を、14日にリリースした。
最新バージョンには、合計で2000を超える新機能、修正、改善が盛り込まれている。
まず「Nested Prefab」という新たなPrefabワークフローでの入れ子構造のサポート機能。これにより、たとえば大きな建物オブジェクトを作る際、1つの巨大なPrefabにするかたくさんの小さいPrefabを作るかの2択しかなかった選択肢が、これらにこだわらず柔軟にPrefabを分割して作成することで、安全かつ再利用性を活用して効率的にオブジェクトを作成できるようになった。
また、Terrain(地形作成)ツールも大幅アップデート。新しいTerrainツールは、処理をGPUに移行したことで実行速度が向上した。
より大きなサイズのブラシ、改善されたプレビュー、地形のタイル間の継ぎ目を自動的にステッチしてつなぎ合わせるペイント機能も使えるようになった。
今回のバージョンから実装された新しいレンダリングパイプライン「HDレンダーパイプライン(HDRP)」とライトウェイトレンダーパイプライン(LWRP)にも対応。従来からUnityに組み込まれている(Built-in)レンダーパイプラインや、既存のUnity のTerrainシステムとの後方互換性も確保されている。
さらに、「Visual Effect Graph」(プレビュー版)も新たに追加。アーティストがゲームやリアルタイム性が求められるプロジェクトで、観衆の目を引くビジュアルエフェクト(VFX)を作りだすためのエディタ内ツールが、この「Visual Effect Graph」。
このツールを使えば、コードを書くことなくノードをつなぎ合わせることで無数のパーティクルを生成し、単純なものから複雑なものまであらゆるエフェクトを作り出すことができる。
なお、オンラインの Unity Plus(一括払いプランのみ)、Pro with Teams Advanced を新規契約(サブスクリプション)すれば様々な特典が付いてくるキャンペーンを、19日まで実施している。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)