- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「コードモンキー/コードの冒険」が米国・ママズチョイスアワード受賞
2018年12月27日
「コードモンキー/コードの冒険」が米国・ママズチョイスアワード受賞
ジャパン・トゥエンティワンは26日、同社がマスターディストリビューターを務めるコードモンキー・スタジオ(イスラエル)の「コードモンキー/コードの冒険」が、米国のママズチョイスアワード(MCA)を受賞したと発表した。
MCAは、家族や教育者向けに各分野の最良な製品やサービスを紹介するために、エントリーされた製品の品質やデザイン、教育的価値、エンターテイメント性、独自性や魅力、価格など様々な指標を元にして厳格に製品を評価。MCAの承認が与えられた製品やサービスは、「高品質で高価値」であると広く認知されるという。
ゲーム感覚でプログラミングが学べる「コードモンキー/コードの冒険」は、この選考過程で、プログラミングの基礎概念や問題解決、幾何学や数学的思考などの能力が磨けるWebサービスであることが評価され、今月12日に、最高評価の製品であると認められた。
「コードモンキー/コードの冒険」は、プログラミングの基礎概念をゲーム感覚で学習できるWebサービスで、サルの動きをプログラミングしてバナナを取る、という単純明快な課題解決型の教材。
全世界で総ユーザー数は800万人を超え、日本では2015年12月の販売開始以来、無料体験を含めたユーザー数は5万人に上る。
また今年6月13日に、米ソフトウェア業界団体SIIA主催の2018 CODiE アワードでベストコーディング&コンピュテーショナル・シンキングソリューションを受賞。
愛知県豊橋市では市民1000人が学ぶ取り組み、また静岡県西伊豆町の小学校では、算数の授業で採用されるなど、自治体や教育現場での活用も始まっている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)