- トップ
- STEM・プログラミング
- J21、「トリビアチャットボット」日本語版の無償公開を発表
2018年12月4日
J21、「トリビアチャットボット」日本語版の無償公開を発表
ジャパン・トゥエンティワンは3日、同社がマスターディストリビューターを務めるコードモンキー・スタジオ(イスラエル)が、チャットボットづくりを体験できる「トリビアチャットボット」日本語版の無償公開を始めると発表した。
課題達成型のプログラミング教材として、日本でも広く利用されている「コードモンキー/コードの冒険」の開発元であるコードモンキー・スタジオは、従来からCode.org(米国)が主唱するプログラミング教育活動「Hour of Code」向けに無償教材を提供。
今回、12月の「コンピューターサイエンス教育週間」に合わせて、日本語版「トリビアチャットボット」を公開することにした。
「トリビアチャットボット」は、「コードモンキー/コードの冒険」と同様、PCのブラウザ上で動作するインストール不要のプログラミング教材で、プログラミング言語「Python」を使って、メッセージのやり取りを行うチャットボットの作り方を学ぶ。
サルのモンタ・チャットボットが出すトリビアを問う質問に、ユーザーが回答。チャットボットが正否を判定して、チャットの最後に正答数に応じたメッセージを自動的に返す、という簡単なチャットボットの作り方を16のエクササイズを通して学んでいく。
「コードモンキー/コードの冒険」は、プログラミングの基礎概念をゲーム感覚で学習できるWebサイトで、サルの動きをプログラミングしてバナナを取る、という単純明快な課題解決型教材。
全世界で総ユーザー数は800万人を超え、日本では2015年12月の販売開始以来、無料体験を含めたユーザー数は5万人に上る。2018年6月13日、米ソフトウェア業界団体SIIA主催の「2018 CODiE アワード」でベストコーディング&コンピュテーショナル・シンキングソリューションを受賞した。
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)