- トップ
- STEM・プログラミング
- コードモンキーJP、小中高校対象の教材無償提供を5月31日まで延長
2020年4月30日
コードモンキーJP、小中高校対象の教材無償提供を5月31日まで延長
ジャパン・トゥエンティワン(J21)が運営するWebサイト「コードモンキーJP」は、新型コロナウイルスによる臨時休校が続くことを受け、全国の小中高校を対象に実施していた、プログラミング学習教材「コードモンキー」の無償提供期間を、5月31日まで延長した。
コードモンキー・スタジオ社(本社:イスラエル)の「コードモンキー」シリーズは、PCやタブレットのブラウザ上で動作するインストール不要のプログラミング学習教材。
学校で利用する場合は、自宅で学ぶ児童生徒に対して、教師が専用のアカウントで進捗状況や解答状況を確認することで、遠隔から学びをサポートできる。
同スタジオ社とJ21は、全国の小中高校に、「コードモンキー」シリーズの全教材を5月10日までの期間限定で無償提供していたが、「コロナ休校」が依然として収束しないことを受け、無償提供期間を5月31日まで延長することにした。
また、同スタジオ社は、米国の非営利団体「Code.org」が主催する「Hour of Code」の活動に賛同し、各1時間程度で修了することを想定した無償プログラミング教材を8コース公開、「コードモンキーJP」では同コースの日本語への翻訳を行っている。アカウント設定などの事前作業は不要で、学校・団体・家庭・個人で幅広く活用できる。
無償提供の概要
提供期間:5月31日まで(6月1日以降、継続利用する場合は有償)
提供対象:学校活動を休止中の全国の小学校、中学校、高校
提供内容:プログラミング学習教材「コードモンキー」シリーズの全コース
利用環境:インターネット接続されているPCのブラウザやタブレット
詳細
関連URL
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)