2019年1月25日
「国際教育デー」世界教育フォーラムで100万人の若者マニフェスト発表
1月24日は「国際教育デー」。今週ロンドンで開催された「世界教育フォーラム」で、世界の若者が世界の指導者に対し、学校や学校の周辺で起きている子どもに対するさまざまな形態の暴力の撲滅へのアクションを求めるマニフェストが発表された。
世界中の子どもと若者を代表して、南アフリカのクタゾ・シリマさんと米国のジョナサン・フランカさんがフォーラムに参加。ハイレベル会合に参加した各国閣僚に対し、学校を安全・安心な場所にするために子どもたちや若者が必要としていることをまとめた「暴力撲滅のための若者によるマニフェスト (#ENDViolence Youth Manifest)」を発表した。
マニフェストは、親、保護者、学校、政策立案者、コミュニティに望むこととして、生徒の意見を真剣に聞くこと、明確なルールを設定すること、武器を規制する法律を制定すること、登校・下校の安全を確保すること、安全な学校施設を提供すること、教員やカウンセラーに必要な研修を行うこと、知識やスキルの子どもたちへの提供を含め、性暴力問題に取り組むことを求めている。
また、生徒たち自身に望むこととして、他者に優しくあること、暴力を報告すること、自ら行動することを呼びかけている。さらに、生徒一人ひとりの文化的背景や、ジェンダー、出自、障がいの有無、性的指向、国籍、人種、民族、移民であるか否か、宗教的背景などの違いにかかわらず、学校が多様性に富み寛容の場であること、そして、暴力を受けた生徒はもちろん、暴力的な行動を起こした生徒も含め、すべての生徒が守られる場であることを求めている。
マニフェストは、世界160カ国以上の100万を超える若者からユニセフに寄せられた声や、世界各地の学校で子どもたちの主導で実施された#ENDViolence Youth Talksシリーズと呼ばれる対話集会を通じて集められた提案を参考にしながらまとめられた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)