- トップ
- 企業・教材・サービス
- 分身ロボットで働く、外出困難者によるロボットテレワーク研究のパイロット募集
2019年2月4日
分身ロボットで働く、外出困難者によるロボットテレワーク研究のパイロット募集
オリィ研究所は、すでに利用されているテレワーク分身ロボット「OriHime」ならびに研究機「OriHime-D」を使った新たな社会参加、働き方を模索すべく、テストパイロットを10名前後募集している。
同研究所はWITH ALSとともに、さまざまな理由で働くことができない人たちがテレワークで仕事を続けられる可能性を研究するプロジェクト「働くTECH LAB」を実施している。
すでに全国の企業や学校で利用されている20cmのテレワーク分身ロボット「OriHime」は、簡単なジェスチャーで現場に指示を出したり、オフィスの仲間たちとのコミュニケーションをとったりできるのが特徴だが、移動はできず身長も小さいため、接客や受付などでできる仕事の種類に制限があった。
そこで、昨年新たな研究用モデルとして、全長約120cmで移動が可能な新型分身ロボット「OriHime-D」が開発された。昨年11月から12月にかけて、日本財団ビルで開催された「分身ロボットカフェ“DAWN ver.β”」プロジェクトでは、全国から肢体不自由で外出困難なパイロット10名を選出して、「OriHime」と「OriHime-D」を操作し、店内を走り回ってオーダーをとりドリンクをテーブルに運ぶ接客実験が行われた。
また、ほとんど眼しか動かせず話すことができないALSの患者も、オリィ研究所開発の視線入力PC「OriHime-eye」との組み合わせでOriHime-Dの操作を実現し、あらかじめ用意されたセリフを選択して接客することに成功したという。
今回のモニターパイロット募集では、身体障がいや育児、介護などさまざまな理由から、働く意志はあるが外出が困難な人を対象として、パイロット期間を今年4月から来年3月までの1年間としている。実際の接客などのフィールド実験の際は謝金も支払われる。
具体的には、在宅者 (パイロット) がチームと一緒に展示会で説明員をしてパンフレットを手渡したり、店頭販売を行ったり、オフィスや飲食店などで配膳を行ったり、演劇や舞台などへ参加したりすることを想定している。テストパイロット募集は2月28日まで。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.436 千葉県立市川工業高校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2024年12月11日)
- 山梨県、2025年度から25人学級を小学校5年生に拡大、26年度には全学年に導入(2024年12月11日)
- GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結(2024年12月11日)
- 指導要録の「行動の記録」、教職員の96%が「明快な評価ができていない」と回答 =School Voice Project調べ=(2024年12月11日)
- 仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=(2024年12月11日)
- LINEヤフー、「Yahoo!検索」で検索結果面に小学校で習う漢字の書き順動画を掲出(2024年12月11日)
- カラダノート、「ママ・パパが選ぶ今年の漢字ランキング」を発表(2024年12月11日)
- 大学就学を支援する返済不要の給付型奨学金「金子・森育英奨学基金」 総額260万円への増額(2024年12月11日)
- ノーコード総合研究所、大阪府立吹田東高校で「ノーコード開発研修」を実施(2024年12月11日)
- Musio ESAT-J通信教育、世田谷区立太子堂中学校と実証実験を実施(2024年12月11日)