- トップ
- STEM・プログラミング
- 外出困難者が操作する「分身ロボット」のカフェが「イヴの時間」とコラボ
2018年10月5日
外出困難者が操作する「分身ロボット」のカフェが「イヴの時間」とコラボ
分身ロボット「OriHime」の開発、提供を手がけるオリィ研究所は、日本財団、分身ロボットコミュニケーション協会 (ARCA) と共同で、SFアニメ「イヴの時間」とコラボし、難病などさまざまな事情で外出困難な人がロボットを遠隔操作して働くカフェ「DAWN ver.β」を、11月26日~30日と12月3日~7日の10日間限定で、東京・赤坂の日本財団ビルにオープンする。
「OriHime」は、簡単なジェスチャーなどによってオフィスの仲間たちとコミュニケーションをとることはできたが、移動などはできず、知識労働ができる業種以外では業務内容に制限があった。そこで、同研究所では今夏、これまでは困難だった案内や接客、身体を動かしてのテレワークを可能にした、全長約120cmの新型分身ロボット「OriHime-D」を開発した。
今回の実験カフェ「DAWN ver.β」では、10数名のリモートワーカーが3~5台の「OriHime-D」を入れ替わりで操作し接客する。「OriHime-D」には、カメラとマイクとスピーカーが内蔵されていて会話もできる。難病などで発話が困難な従業員には、接客時用の発話パネルを用意し、それを指や視線などで入力することにより合成音声での案内を予定している。
同研究所では、今回の実験で得られたデータをもとに今後の課題や改善点を検証し、2020年には、全国の寝たきりの人でも働ける常設店を目指していきたいとしている。
今回の実験には国内大手を含む企業数社が協力を表明しており、カフェの内装には、2008年にネット上で公開され大ヒットを記録したアニメ作品「イヴの時間」とコラボすることが決定した。SFアニメ作品と現実のロボット技術の融合により、これまでになかった未来を感じさせるカフェを目指していく。
また、2020年には寝たきりの人でも当たり前に社会に参加している未来を目指し、そのための仲間や支援者を募集しており、同プロジェクトのクラウドファンディングを今月4日からmakuakeにより開始した。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)