2019年2月18日
埼玉工業大、5G等活用の複数台の遠隔監視型自動運転実証実験に協力
埼玉工業大学発ベンチャーのフィールドオートは、今月9日に愛知県一宮市の公道で実施された、5Gなどを活用した複数台の遠隔監視型自動運転の実証実験に協力した。
フィールドオートは、自動運転技術の研究・開発を産学連携で推進する埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー。ティアフォーの出資により昨年6月に設立された。同学の自動運転実証実験の経験・ノウハウを生かし、オープンソースの自動運転ソフトウェアを開発・提供するティアフォーのサポートを中心に事業展開している。
愛知県が自動運転の社会実装を見据えた実証実験に取り組むなか、今回の実験では、KDDIの提供する高速、大容量、低遅延の5G回線を活用して、1人のオペレーターで遠隔監視・操作する2台の自動運転車両の同時走行を行った。
運転席にドライバーのいない車両で、時速約30kmで交通量の多い公道を2台同時に安全に走行させることに成功し、日本の公道において初めて、1人の遠隔ドライバーにより実用に近い走行速度で複数台同時に運行ができることを示した点で画期的だという。
関連URL
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)