2020年4月28日
埼玉工業大、自動運転バスの実証実験で体験試乗者を乗せて652kmを走行
埼玉工業大学は27日、自動運転技術開発センターの2019年度の活動実績として、延べ2415名の体験試乗者を乗せて計652kmをレベル3で自動走行したことを発表した。
同学では自動運転の開発体制の強化に向けて、自動運転技術開発センターを昨年4月に設立。「埼玉県スマートモビリティ実証補助金」の採択機関決定により、ミクニライフ&オートの協力を得て自動運転バスを開発し、昨年8月に実験車両を公開した。
今年3月末までに、埼玉県内だけでなく兵庫県・西播磨、愛知県・日間賀島など全国各地での自動運転の実証実験プロジェクトのほか、一般車両が走行する公道で計7回、全体で計12回の公開実験に参加した。
交通量の多い公道を最高速度50kmで走行した実績もあり、制動性能の向上に努め、快適な乗り心地を短期間で向上させている。また、同学キャンパスと最寄りのJR高崎線岡部駅間を運行するスクールバスの自動運転の実証実験も開始した。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)