- トップ
- 企業・教材・サービス
- 佐鳴予備校がオンライン授業を開始
2020年4月28日
佐鳴予備校がオンライン授業を開始
さなるが運営する佐鳴予備校は24日、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受け、通塾形式の集団指導から在宅で受講できるオンライン授業へと指導形態を切り替えたと発表した。
外出自粛が要請され、学校が休校措置となる中で、“子どもたちの学びを止めない”ことが同校の重要な役割であると考えているという。
平日本科コースの授業はクラス形式で行われ、タブレット・パソコンなどの端末を利用し、自宅に居ながら、さなるの教室と繋がることができる。生徒と教師がリアルタイムで対話しながら進むライブ授業は、画面越しであっても普段の授業と変わらない。
同校は学ぶ意欲のあるすべての子どもたちを全力でサポートするという。
指導教科は、小学生(小4~小6)は算数、国語、英語(選択制)。中学生(中1~中3)は英語、数学、理科、社会、国語。
受講には「Zoomミーティング」を利用する。同校では「Zoom」を有料契約によってアカウント制御できる形で運用している。同校の生徒と教師に限定された利用となり、セキュリティ強化と個人情報漏洩防止の対策を取っているという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)