- トップ
- 企業・教材・サービス
- 駿台学園×atama plus、AI教材活用した「教育機会確保」の取り組みで合意
2020年5月1日
駿台学園×atama plus、AI教材活用した「教育機会確保」の取り組みで合意
駿台予備学校を運営する駿河台学園は4月30日、AI教材「atama+」を全国の塾・予備校1700教室以上に提供するatama plus社と、AI教材などを活用した「教育機会の確保」に取り組むことで合意したと発表した。
同予備校は、新型コロナウイルスの影響で、前期・1学期(2020年7月中旬まで)の間、全校舎で対面授業を原則として休講するが、その期間、自宅学習を余儀なくされるすべての同予備校校内生に、AI教材「atama+ Web版」を提供する。
5月7日から開始する予定で、生徒は自宅のPC・タブレット・スマホなどから「atama+ Web版」で英語、数学、物理、化学を選択し学習できる。
あわせて、科学的根拠に基づくコーチングメソッドを習得した専門家である駿台の「学習コーチ」が、atama+での生徒の学習状況をリアルタイムで把握。チャットを利用した双方向のコミュニケーションをとりながら、学習と生活の両面で支援する。
「atama+Web版」と「学習コーチ」を組み合わせることで、生徒は、対面と同等の学習サポートを受けながら、効率的に学習を進められる。
また、駿台は予備校の前期・1学期全学年全授業を、高画質の映像授業で校内生にweb配信する。生徒は、実力派講師による高クオリティ授業を、自宅でPC・タブレット・スマホなどで、いつでも視聴できる。すでに4月22日から運用を開始している。
さらには、授業で分からないところを、オンライン質問システム「manabo」で24時まで質問を受け付ける。
「manabo」は、駿台のグループ会社「SATT AIラボ」が開発・提供する「スマホ家庭教師アプリ」。大学生のPT(プライベート・ティーチャー)が、スマホやタブレットを通じて、音声やチャット機能を使いながら質問に答える。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)