2020年7月6日
埼玉工業大、ITbookと水陸両用無人運転・運航技術を共同開発
埼玉工業大学は3日、ITbookテクノロジーと「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」における水陸両用バスの自動運転・運航システム構築に関する共同開発を開始したと発表した。
ITbookが代表となる同プロジェクトに、長野原町、エイビット、日本水陸両用車協会とともにコンソーシアムのメンバーとして参画する。
同学は、自動運転・運航の水陸両用バスの実験車両兼船舶の開発と、ソフトウェアの設計・開発を担当する。共同研究により、長野原町が導入した水陸両用バスに、自動運転・運航における離着水・離着桟、水上障害物の回避、遠隔操作技術などの機能を構築していく。システム構築には、同学の自動運転バスにも使用されているジョイスティックロボカー技術およびオープンソースの自動運転ソフトウェアであるAutowareをベースとする。
研究期間は2年間の予定で、実用化に必要な技術を開発・検証し、5年後の実用化を目指して、無人運航を可能にする技術開発を行っていく。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)