- トップ
- 企業・教材・サービス
- ママスタジアム、保育園探しをお手伝いする「ママスタ保活」をリリース
2019年2月26日
ママスタジアム、保育園探しをお手伝いする「ママスタ保活」をリリース
インタースペースは25日、同社のママ向け情報サイト「ママスタジアム」で、保育園探しをお手伝いする「ママスタ保活」の提供を開始した。
「ママスタ保活」は、自治体・行政・民間団体ごとに分散されている保育園情報を同社が独自にデータ収集し、エリア、駅、現在地および様々な保育条件から保育園を探すことができる情報サイト。
同社が実施した保活経験者のアンケート結果から、最も大変だったのは「保育定員数」が確認しづらいというユーザーの声を元に、希望する駅情報の保育定員数を年齢別月齢別に集計表示する。スマホから確認しやすいMAPデザインを採用。
また、「保育定員数」には、将来どの程度人口が増える見込みかも影響するため、未来のマンション建設情報もデータ収集し、駅ごとにマンション建設情報を表示することで、来年度以降の保育園探しにも役立つ情報を掲載している。
「ママスタジアム」が、2月4日~12日にかけて、保活経験ママ 459人にアンケート調査した結果によると、第一子を預けたいタイミングは4月が多く、「0歳・1歳の4月入園」合わせて約5割。
保活の開始時期は「生後~1歳までの期間」が約5割だが、「妊娠前/妊娠中から」探すママも約2割いた。保活にかかった期間は「約半年程度」が約7割だが、「1年~3年程度」入園までかかったママも約25%いた。
また、第一子を預けるときに認可保育園を希望するママは約9割、認可保育園の待機児童となった経験を持つママは約5割、保活は大変だと感じたママは約8割いた。
保活の情報収集は約7割が直接自治体窓口に行っており、自治体の資料やホームページを参照にしている人が多い。WEBサービスを活用している人は現状3割程度。
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)