- トップ
- STEM・プログラミング
- アジア「アプリ開発コンテスト」で日本代表の小5男子が1位に
2019年3月25日
アジア「アプリ開発コンテスト」で日本代表の小5男子が1位に
CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)は22日、アジアの子どもたちを対象としたアプリ開発コンテスト「AppJamming Summit 2019」(アップジャミングサミット)の香港決勝で、日本代表選手が小学生部門で第1位、中学生部門で第2位とMost Creative AwardをW受賞したと発表した。
このコンテストは、2014年から毎年香港で開催されており、中国、韓国、インド、トルコや、東南アジア諸国など世界15カ国から代表選手が参加している。
1~4人で構成されたチームが、事前に提示されるテーマに沿ったアプリやゲームなどを開発し、作品の出来栄えを競い合うもので、開催6年目となる今年度は「Culture(文化)」というテーマで作品の募集が行われた。
今年度大会から日本も初めて参加。同社が運営する小学生プログラミングスクール「Tech Kids School」(テックキッズスクール)が、同コンテストの日本事務局として、書類審査や日本代表決定戦(Semi-Final)を行い、代表選手3人を選出した。
3月17日に行われた香港決勝(Final)には、小学生部門12組、中学生部門10組の合計22組37人の代表選手が集結。自身の開発したアプリを、英語でプレゼンテーションした。
日本代表選手の小学5年生・井上将煌(イノウエマサキ)さんが、小学生部門で第1位を受賞。菅野楓(スガノカエデ)さんと晄(ヒカリ)さんの姉妹チームが、中学生部門で第2位の受賞に加えて、特に完成度が高い1作品が選ばれる「Most Creative Award」も受賞した。
井上さんは、日本の伝統的な楽器の琴の音色で四季折々の曲を演奏できるリズムゲーム「Koto~Four Seasons Music in Japan~」を、菅野さんチームは、文字が読めない国でも安心してレストランでの注文ができるよう、スマホカメラでメニューを撮影すると、どんな料理なのか画像表示して教えてくれる便利アプリ「MENUPIC」を、それぞれ発表した。
関連URL
最新ニュース
- 2020年話題になりそうな出来事4位に「プログラミング教育」=ユーキャン調べ=(2019年12月9日)
- Classi、機械学習の専⾨家・東⼤講師の佐藤⼀誠氏がアドバイザーに就任(2019年12月9日)
- ソニー、「完全オンライン型の事業アイデアコンテスト」第1期募集開始(2019年12月9日)
- 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト、最終審査発表会を開催(2019年12月9日)
- Google Educator Groups、「GEG Kansai Weekend! 2019」22日開催(2019年12月9日)
- ジョリーグッド、保育士の教育・採用VR「ほいくる」を発売(2019年12月9日)
- GROOVE X、認可保育園など全9園に家族型ロボット「LOVOT」導入(2019年12月9日)
- デジハリ、私塾向けセミナー「プログラミング・デザイン教育への対応」1月大阪で開催(2019年12月9日)
- 奈良県立教育研究所、「STEAM教育エバンジェリスト育成研修」を無料開催(2019年12月9日)
- アシアル、「先生のためのプログラミング教育研修会」を村田女子高で開催(2019年12月9日)