2019年4月3日
iTeachers TV Vol.180 森村学園初等部 榎本 昇 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは3日、iTeachers TV Vol.180 森村学園初等部 榎本 昇 先生よる「みらいに、つたえる(前編)」を公開した。
前編では「映像制作と教育」をテーマに話す。デジタルカメラやビデオカメラは子どもたちにとって身近なものになった。子どもたち自身が撮りたいものを撮り、一つの作品にすることもできまる。しかし、学校で行う以上は教育的な効果や子どもたちにとっての学び、そして成長がなければその活動に教育的な価値は生まれない。前編では、どのようなテーマを持って、映像制作を総合学習で取り組むことにしたのか。そしてその制作活動によって、子どもたちにどのような変容が起こったのか。その分析結果を説明する。
榎本先生は、横浜市の私立小学校、森村学園初等部教諭。初等部内ではICT担当として環境整備やiPadの管理などを行うとともに教員への定期的な研修を主宰している。授業実践者としては「伝える」をテーマに2010年からパナソニック社による教育支援プログラムに参加している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、千葉県立市川工業高校の片岡 伸一 先生による、「HTMLで作る!簡易データベース」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ みらいに、つたえる(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)