- トップ
- 企業・教材・サービス
- ACCESSと凸版印刷、ZETA対応IoTデバイス開発で協業
2019年4月19日
ACCESSと凸版印刷、ZETA対応IoTデバイス開発で協業
ACCESSと凸版印刷は18日、ZETA対応IoTデバイス開発で協業し、ZETAの普及拡大を推進していくと発表した。
この協業の下、ACCESSは、ZETA対応のIoTデバイス2機種、GPSを活用して人・モノの位置情報を監視する「GPS トラッカー」(ZETA版)、およびカメラで人・モノの位置情報を捉えAI解析する「IoTカメラ」(ZETA版)を開発。
IoTサービス向けLPWA(Low Power Wide Area)ソリューションとして、今夏から提供を開始する。両機種のZETAへの対応は、凸版印刷のZETA通信モジュールを採用することで実現している。
ZETAは、ZiFiSence Info Tech Co., Ltd.(英国ケンブリッジ)が開発した低電力でメッシュネットワークの構築が可能な次世代LPWAの規格。屋内外で膨大な数のモノがネットにつながるIoT時代の無線通信規格として、LPWA市場は今後爆発的に拡大すると見込まれている。
特にZETAは、電池駆動の中継器(Mote)を用いて、920MHz帯でメッシュネットワークを構築し、広範なエリアをカバーすることができる。
この特性を活かし、3G・LTE網の電波がカバーしきれない山間部での畜産、害獣対策、インフラモニタリング、防災対策などを対象にした様々なIoTサービスの市場開拓が期待されている。
今回ACCESSが新たに開発したソリューションは、ZETA網を活用することで、これまで困難だったエリアでの高付加価値なIoTサービスの創出を実現するもの。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)