- トップ
- 企業・教材・サービス
- Kaspersky Lab、Windows OSの新たなゼロデイ脆弱性を発見
2019年4月22日
Kaspersky Lab、Windows OSの新たなゼロデイ脆弱性を発見
カスペルスキーは、同社のKaspersky Labの自動化テクノロジーが、Microsoft Windowsの新たなゼロデイ脆弱性を検知した、と19日に発表した。
この脆弱性は、標的のデバイスを完全に制御しようと試みた「正体不明のサイバー犯罪組織」が悪用。攻撃者は、バックドアを経由してシステムの中核であるカーネルを狙っていた。
Kaspersky Labは、この「CVE-2019-0859」脆弱性をMicrosoftに報告し、Microsoftはパッチをリリース。
バックドアは、極めて危険なタイプのマルウェア。バックドアの使用で、サイバー犯罪組織は、気付かれることなく悪意ある目的のために感染したマシンを制御できる。
このように第3者が権限を昇格すると、通常はセキュリティ製品によって検知されてしまうが、ゼロデイ脆弱性を悪用するバックドアは、発見・修正前のシステムのバグであるため、より高い確率で検知を逃れることができる。
従来型のセキュリティソリューションでは、システムの感染を把握することも、まだ検知されていない脅威からユーザーを保護することも難しい状況だという。
だが今回、カスペルスキー製品に搭載されている脆弱性攻撃ブロック機能が、Microsoft Windows OSの未知の脆弱性を悪用しようと試みた攻撃を検知。カスペルスキー製品では、このエクスプロイトを、「HEUR:Exploit.Win32.Generic」「HEUR:Trojan.Win32.Generic」「PDM:Exploit.Win32.Generic」の検知名で検知・ブロックする。
また同社は、Windowsのゼロデイ脆弱性からバックドアがインストールされないようにするために、サイバー犯罪組織による脆弱性の悪用を防ぐため新たな脆弱性に対するMicrosoftのパッチをできる限り早急にインストールする、新たなセキュリティパッチがリリースされ次第、すべてのソフトウェアを確実にアップデートする、ことなどを推奨している。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)