1. トップ
  2. 企業・教材・サービス
  3. Webアンチウイルス検知のマルウェアの種類は13.7%増 =カスペルスキー調べ=

2020年2月17日

Webアンチウイルス検知のマルウェアの種類は13.7%増 =カスペルスキー調べ=

カスペルスキーは14日、「Kaspersky Security Bulletin:数字で振り返る2019年のサイバー脅威」を公開した。

カスペルスキーは、2019年の主要なサイバー脅威の数字についてまとめた年次レポートを発行し、カスペルスキー製品のWebアンチウイルスコンポーネントが検知したマルウェアについての調査結果を明らかにした。

それによると、悪意あるオブジェクトのユニーク数は2018年と比較して13.7%増えた。これは、主にWebスキミング(フォームジャッキング)用のファイルが187%増加したことが影響している。Webスキミングでは、攻撃者がオンラインストアなどのECサイトに不正スクリプトを埋め込み、ユーザーのクレジットカード情報などを窃取する。

また、バックドアやバンキング型トロイの木馬などが増加する一方で、Webマイナーは半数以下に減少した。こうした傾向から、Webサイトの悪用を試みる攻撃者が、より高い効果を得ようと攻撃対象を絞る手段を模索するなかで、利用する脅威の種類に変化が見て取れるとしている。

関連URL

日本語レポート

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
出張プログラミング 通年授業・イベント | ユーバー株式会社

アーカイブ

  • GIGAスクールで育む創造性 Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • デジタル採点で働き方改革 | 採点ナビ 無料お試し
  • 学習評価(アセスメント)特集ページ 公正な学習評価を実践するためのヒント集
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス