- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー、サイバー犯罪グループ「ScarCruft」の猛威を発見
2019年5月21日
カスペルスキー、サイバー犯罪グループ「ScarCruft」の猛威を発見
Kaspersky Labのグローバル調査分析チームは、韓国語話者であり高度なスキルを持つサイバー犯罪グループ「ScarCruft」が、接続されたBluetoothデバイスを識別するコードなどの新しいツールによって、標的から収集する情報の種類と量を拡大していることを発見した。
ScarCruftは、主に朝鮮半島と関連のある外交機関や企業を標的とし、政治的な情報を狙っているという。最新動向では、新たなエクスプロイトのテスト、モバイルデバイスのデータへの関心を高めているほか、正規のツールやサービスを自らのサイバースパイ活動のために改造する高い能力のあることが分かった。
ScarCruftによるAPT攻撃は、標的型攻撃メールまたは水飲み場型攻撃のいずれかで、エクスプロイトやそれ以外の手法を使って特定の対象者に感染させることから始まる。続いて、Windowsのユーザーアカウント制御(UAC)の回避を可能にする第1段階の感染が行われるが、通常は正規の侵入テストの目的で組織内に展開されるコードを使用することで、より高い権限で次の段階のペイロードを実行することが可能となる。
このマルウェアは、ネットワークレベルでの検知を回避するために、ステガノグラフィを利用して画像ファイルに悪意あるコードを隠している。感染の最終段階では、クラウドサービスベースのバックドア「ROKRAT」をインストールする。このバックドアは標的のシステムとデバイスからさまざまな情報を収集し、窃取した情報をBox、Dropbox、pCloud、Yandex.Diskの4つのクラウドサービスに転送する。
また、ScarCruftはモバイルデバイスからデータを盗むことに関心を持っており、Windows Bluetooth APIを利用してBluetoothデバイスの情報を窃取するマルウェアも見つかっている。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)