2020年5月25日
カスペルスキー、教育や行政関連のWebリソースへの攻撃数が3倍に増加
カスペルスキーは22日、「Kasperskyサイバー脅威調査:2020年第1四半期のDDoS攻撃」を発表した。
同社の調査チームは、今年第1四半期(1~3月)のDDoS攻撃に関する調査結果を公開した。それによると、この期間にサービスを妨害するDDoS攻撃は増加傾向にあり、医療、デリバリーサービス、教育関連、行政機関やオンラインゲームなどのWebリソースへの攻撃が見られた。
その理由としては、新型コロナウイルスの流行によって人々が外出できずに自宅におり、オンラインサービスへの依存度が非常に高まっている現状を、サイバー攻撃者が悪用していることが考えられる。
第1四半期にはDDoS攻撃の総数が増加した。同期間中、Kaspersky DDoS Protectionが検知およびブロックした攻撃数は2019年第4四半期(10~12月)の2倍となり、2019年第1四半期と比較して80%増加した。攻撃時間の平均も延びており、前年同期比で25%長くなった。
また、教育関連のリソースや行政機関の公式サイトへの攻撃の増加が顕著であることも明らかになり、これらのリソースに対する攻撃は前年同期の3倍となった。さらに第1四半期の全DDoS攻撃のうち19%を占めた。多くの学校や大学がオンラインで授業を開始していること、人々が新型コロナウイルスやその対策など、インターネットで精度の高い情報を求めて公式の情報源に当たることを見込んで攻撃を仕掛けている可能性があると見られる。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)