- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー、公衆無線LANを安全に利用できるスマホ用アプリを提供開始
2018年2月2日
カスペルスキー、公衆無線LANを安全に利用できるスマホ用アプリを提供開始
情報セキュリティソリューションを提供するカスペルスキーは1日、個人向けの仮想プライベートネットワーク(VPN)製品「カスペルスキー セキュアコネクション」のAndroid版およびiOS版の提供を開始した。
これにより、既に提供しているWindows版とMac版に加え、モバイル端末での利用が可能となった。カスペルスキー・オンラインショップ、 Google Play ストア、App Storeで、2月1日から販売開始する。 価格は1年版が2900円(税込)で、最大5台の端末で利用可能。4つのOS(Windows/Mac/Android/iOS)の端末を自由に組み合わせて利用できる。
駅やカフェなどの外出先で手軽に利用できる無料のWi-Fi(公衆無線LAN)の普及により、さまざまな場所でWi-Fiを利用する機会が増えている。その中には通信が暗号化されていないものや、ネットワーク(アクセスポイント)の提供元が不明なものなど、安全性の低いWi-Fiも存在している。
安全性の低いWi-Fiを利用すると、犯罪者などに通信を傍受され、個人情報やクレジットカードなど重要な情報が盗まれ悪用されたり、位置情報やデバイスのIPアドレスが特定されてプライバシーを侵害される可能性がある。
カスペルスキーの調査によると、スマートフォン利用者の71.2%が無料Wi-Fiの利用経験があり、モバイル端末でのWi-Fi利用が活発に行われていることが伺える。一方で、スマートフォン利用者の約8割(79.8%)は、通信を傍受されるなど安全性の低いWi-Fiのリスクについて詳しくはわからないと回答している。Wi-Fiの利用は広がっている一方で、 利用者は通信の安全性を確保するための知識を持ち合わせていないのが実情。
本製品は、接続するWi-Fiの安全性をチェックし、安全性が低いと判断した場合に通信を自動で暗号化。そのため、Wi-Fi利用時のリスクを回避し、大切な情報やプライバシーを守りながら、Webサイトの閲覧、SNS、ネットショッピングなどを安心して楽しむことができるという。またAndroid版では、Wi-Fiの安全性チェックに加えて、インターネットに接続するアプリ、接続するWebサイトのURLやカテゴリによる自動起動設定も可能。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)