- トップ
- 企業・教材・サービス
- ORSO、ドローンプログラミングが学べるアプリの評価協力企業10社を発表
2018年2月2日
ORSO、ドローンプログラミングが学べるアプリの評価協力企業10社を発表
ITサービス開発とドローン利活用推進を手掛けるORSOは1日、 昨年12月に募集を開始したドローンプログラミングが学べるアプリ「DRONE STAR プログラミング」の先行評価プログラムの開始に伴い、 協力企業・団体10社を決定致したと発表した。
DRONE STAR プログラミングとは、送信機(プロポ)を使わず、難しいコードを書かなくてもドローンの操縦制御を視覚的にプログラミングできる教育用スマートフォンアプリ。
このアプリでは、プログラミングの目標となるミッションを達成するため、前進、回転などの機能ブロックを、時間軸に沿って配置し、対応機体の重量僅か18gの室内専用ドローン「DRONE STAR 01」に指令を出し、プログラム飛行させることでミッション達成を目指す。
この、「タイムライン」と「機能ブロック」を使った論理的思考を養うプロセスと、プログラミング課題である「ミッション」によって、個々の感性を高め、考え方などを総合的に評価できる教材として開発を行ったという。
同社は、誰でも簡単にドローンプログラミングが学べるアプリ、「DRONE STAR プログラミング」を提供するにあたり、これまで培ってきたITサービスの開発力と、ドローン利活用推進事業での教育ノウハウを生かし、教育現場とドローンを使ったICT教育を共創したいという思いから、本アプリの先行導入パートナーを募集した。
DRONE STARプログラミング 先行導入パートナー企業・団体名は下記の通り。
・FSGカレッジリーグ・福島新エネルギー総合研究所(福島県郡山市)
・クオリティソフト株式会社(和歌山県西牟婁郡)
・CoderDojo 豊橋(豊橋創造大学今井ゼミプロジェクト)(愛知県豊橋市)
・株式会社子ども未来研究所(考ラボ)(愛知県名古屋市)
・株式会社COMPASS(東京都品川区)
・学校法人塩原学園本庄第一中学校(埼玉県本庄市)
・SMILE TECH(埼玉県さいたま市)
・プロスタキッズ(東京都港区)
・もんもんラボ(神奈川県川崎市)
・株式会社夢デザイン研究所(福島県相馬郡)
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)