- トップ
- 企業・教材・サービス
- ORSO、ドローンプログラミングが学べるアプリの評価協力企業10社を発表
2018年2月2日
ORSO、ドローンプログラミングが学べるアプリの評価協力企業10社を発表
ITサービス開発とドローン利活用推進を手掛けるORSOは1日、 昨年12月に募集を開始したドローンプログラミングが学べるアプリ「DRONE STAR プログラミング」の先行評価プログラムの開始に伴い、 協力企業・団体10社を決定致したと発表した。
DRONE STAR プログラミングとは、送信機(プロポ)を使わず、難しいコードを書かなくてもドローンの操縦制御を視覚的にプログラミングできる教育用スマートフォンアプリ。
このアプリでは、プログラミングの目標となるミッションを達成するため、前進、回転などの機能ブロックを、時間軸に沿って配置し、対応機体の重量僅か18gの室内専用ドローン「DRONE STAR 01」に指令を出し、プログラム飛行させることでミッション達成を目指す。
この、「タイムライン」と「機能ブロック」を使った論理的思考を養うプロセスと、プログラミング課題である「ミッション」によって、個々の感性を高め、考え方などを総合的に評価できる教材として開発を行ったという。
同社は、誰でも簡単にドローンプログラミングが学べるアプリ、「DRONE STAR プログラミング」を提供するにあたり、これまで培ってきたITサービスの開発力と、ドローン利活用推進事業での教育ノウハウを生かし、教育現場とドローンを使ったICT教育を共創したいという思いから、本アプリの先行導入パートナーを募集した。
DRONE STARプログラミング 先行導入パートナー企業・団体名は下記の通り。
・FSGカレッジリーグ・福島新エネルギー総合研究所(福島県郡山市)
・クオリティソフト株式会社(和歌山県西牟婁郡)
・CoderDojo 豊橋(豊橋創造大学今井ゼミプロジェクト)(愛知県豊橋市)
・株式会社子ども未来研究所(考ラボ)(愛知県名古屋市)
・株式会社COMPASS(東京都品川区)
・学校法人塩原学園本庄第一中学校(埼玉県本庄市)
・SMILE TECH(埼玉県さいたま市)
・プロスタキッズ(東京都港区)
・もんもんラボ(神奈川県川崎市)
・株式会社夢デザイン研究所(福島県相馬郡)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)
- スプリックス、プログラミング総合研究所が「国際ICTガールズ・デー2025」イベントに登壇、文系女子を対象にプログラミング体験WS(2025年4月30日)