- トップ
- STEM・プログラミング
- セガトイズ、3歳から遊べる「プログラミング知育玩具」10月発売
2019年5月31日
セガトイズ、3歳から遊べる「プログラミング知育玩具」10月発売
セガトイズは、3歳児から遊べる、プログラミング的思考を鍛えられる知育玩具「はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー」を、10月24日に発売する。
このプログラミング知育玩具は、店や道路が描かれたマップの上に、3つのモードで遊べる矢印の操作ボタンが付いた「アンパンマンカー」を設置する。
ステップ1のモードでは、矢印ボタンを押す毎に「アンパンマンカー」がマップの上を1マスずつ動き、操作方法と遊び方の理解を深めることができる。
ステップ2のプログラミングモードでは、行きたい店を自分で決めて、進みたい道の順に矢印ボタンを押し、最後にアンパンマンボタンを押すと、矢印を押した順に「アンパンマンカー」が動き出す。
3つ目の自由走行モードでは、アンパンマンのマーチが流れ、「アンパンマンカー」がランダムでマップ上を走行。まだプログラミングが難しい児童には、車を自由に走らせて遊ぶこともできる。
スタートとゴールを自分で設定し、どのような手順を踏めば、行きたい店まで行けるのかを考えた上で、前進・後進・左折・右折の指示を出すことで、プログラミングの基礎となる論理的な思考を鍛えることができる。
同商品には、「スーパーマーケットまでいこう」や、「コンビニまでいこう」と記載した問題カード12枚が付属。
日常の会話でよく耳にする店や到着地が描かれた問題カーで、親子で問題を出し合ったり、一緒にゴールを目指して楽しむことができる。
セット内容は本体、マップシート、もんだいカード×12枚。サイズは幅83×高100×奥130mmで、連続使用時間は約6時間。対象年齢は3才以上で、価格は5500円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)