2019年6月7日
セミナー「九州ICT教育支援協議会 2019」22日熊本大で開催
九州ICT教育支援協議会は、セミナー「九州ICT教育支援協議会 2019 未来への学びに向けて、今何をすべきか」を、6月22日に熊本大学 黒髪キャンパスで開催する。
新学習指導要領の本格実施まであと少し、社会に開かれた教育課程を実現し、子どもたちが未来の社会を切り拓くための資質・能力を育成するために、学校現場では急速なICT機器の整備が進んでいる。
全国から注目を集める熊本市のICT整備。その現場から、未来の学びに向けて、教職員だけでなく、教育に、子どもたちに関わる会員たちが、どうアップデートしていくのかが重要だという。
そのために、今何をすべきか。未来の教室などの報告も含めて、参加者と考える場を共有。ワークショップや報告などを通し、教員・行政・大学・企業・保護者等、垣根を越えて共に考えを深め合う機会を提供する。
熊本市教育長の遠藤洋路氏によるプレゼンやICTの実践報告、経済産業省教育産業室長の浅野大介氏による「未来の教室」に関する講演やパネルディスカッションなどが企画されている。
開催概要
開催日時:2019年6月22日(土) 13:00〜16:45
開催場所:熊本大学 黒髪キャンパス [熊本県熊本市中央区黒髪2丁目39番1号]
参加費:研究会 500円 懇親会 4000円
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)