2019年6月11日
デジハリ、「中高生のためのプログラミングワークショップ」福岡で初開催
デジタルハリウッドが運営する「G’s ACADEMY」は、中高生向けのIoTプログラミングワークショップを、7月31日~8月2日に福岡市大名の「G’s BASE FUKUOKA」で開催する。
ワークショップでは3日間という短期間でプログラミングを学習、車型のプラモデルを組み立て、Raspberry PiとNode-REDを駆使してプラモデルを走らせてもらう。前進・後進・旋回など、PCから指示を出して自在に動かせるようになるほか、センサーを取り付ければ、手をかざすとついてくるようにしたり、障害物から離れるようにしたりと、自分好みにカスタマイズすることも可能となる。
講座終了後には作成したプラモデルを持ち帰ることができ、希望者はRaspberry Piを購入して作成したプログラムを自宅で再現することもできる。さらに、購入者アフターサポートとして、自宅で学習を続けていけるように講師とオンラインで質問できる環境も提供する。
開催概要
開催日時 : 7月31日(水)~8月2日(金)10:00~17:00
開催場所 : G’s BASE FUKUOKA
参加条件 : 中学1年生~高校3年生および保護者
参加人数 : 15名
持参する物 : ノートPC(Windows7以上、またはMacの最新OS)Google Chromeのインストール必須
参加費 : 3万3300円(税込)*3日間の講義料、模型費を含む
プログラミングの経験がなくて参加するのが不安な人に向けて、無料の講座体験会を実施する。体験会では、LEDを光らせたりモーターを動かしたりしながらIoTの基礎から学ぶことができる。
開催日時 : 6月23日(日)または7月7日(日)の11:00~15:00
参加人数 : 15名
持参する物 : ノートPC(Windows7以上またはMacの最新OS)*Google Chromeのインストール必須
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)