- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研、「低学年向けロボットプログラミング講座・しくみKids」スタート
2019年6月17日
学研、「低学年向けロボットプログラミング講座・しくみKids」スタート
学研エデュケーショナルは14日、「低学年向けロボットプログラミング講座・しくみKids」をスタートさせたと発表した。
「しくみKids」は、小学校低学年の発達段階に合わせて開発されたオリジナルのロボットプログラミング講座。
論理的思考力はもとより、この時期だからこそ身に付けておきたい教科力、表現力、コンピュータ活用能力、判断力を自然に育むのが目的。
講座は、カード式プログラミングカーコース、テック&パズルコース、ロボットプログラミング入門コース、ロボットプログラミング問題解決コースの4つで構成され、標準の学習期間は各コース半年間。
同社が、全国の学習塾やパソコン教室に提供する、小学校中高学年向けロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」では、身近なものをテーマに、その歴史、背景や知識を学んでからしくみを研究し、ブロックで組み立てたロボットをプログラミングして動かす。
プログラミングの技能を身に付けるだけでなく、算数・国語・理科・社会などの教科学習の学びを深め、日本の産業や将来の職業への興味と関心を育てる。
3年間のカリキュラムを通して、プログラミングの基礎や自律型ロボットの製作から、画面上に表示したアニメーションとロボットとの連動まで、段階的に身に付けたロボットプログラミングのテクニックを駆使し、試行錯誤を重ねるうちに、自ら課題を見つけ、解決できる力を身に付けていく。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)