- トップ
- 企業・教材・サービス
- リブセンス、学生のプロダクト開発に最大50万円支援するプログラムを開催
2019年6月17日
リブセンス、学生のプロダクト開発に最大50万円支援するプログラムを開催
リブセンスは、IT・プログラミングの力で社会課題解決への取組みを志望する学生に対し、プロダクト開発費として最大50万円を支援する「Code for Happiness 2019」を、9月25日まで開催する。
この支援プログラムでは、既存の商行為では解決できない、社会課題解決につながるソフトウェアを開発する学生(個人)を募集する。
例えば、環境・教育・労働・人口・資源・文化・安全・地方・政策・世代間差別・障がい者支援・ホームレス支援などのテーマを想定しているが、これらに限定はしていない。
応募プランは、既存の商行為では解決できない社会課題を解決できるもの、開発のスコープが明確で完成を判断できる内容になっているもの、実現可能な仕様が選ばれているもの、スケジュール的に実現可能なもの、という4条件を全て満たすことが必要。
応募資格として、大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に在籍する学生 (個人) であること、支援対象期間 (7月31日〜9月25日)の平日はおおむねフルタイムで開発に専念できること、反社会的勢力との関係性がないこと、などが定められている。
具体的な支援金は、①採択された人に初期支援金として10万円を支給(8月第1週予定)、②8月末の中間審査を通過した人に20万円を支給(9月第1週予定)、③9月末の最終審査で承認された人に20万円を支給(10月第1週予定)。
① +②+③で最大合計50万円の支援金を最大3人に支給する。
この支援プログラムは昨年に続き、2回目の開催。昨年は23チーム・総勢47人から応募があり、3チーム・4人の案が採択された。
開催概要
・5月31日(金)~7月5日(金):応募受付
・7月19日(金):採択連絡
・7月31日(水):リブセンス本社で開発キックオフ(メンターとの顔合わせなど)
・7月31日(水)~:プロダクト開発(前期)
・8月28日(水):中間審査
・8月28日(水)~:プロダクト開発(後期)
・9月25日(水):発表会・最終審査
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)